TAWARAYA

TAWARAYA

湯布院から信州を覗く

湯布院から信州を覗くLooking into Shinshu

伊那谷は深い山の中
たわらやのルーツは信州の伊那谷
そこはアルプス山脈に囲まれた自然豊かな場所です
そして湯布院の環境は伊那谷と似ています
ここで食べる「五平餅」もまた良いものです

五平餅Gohei mochi

五平餅は江戸時代中頃から中部地方に広く伝わる郷土料理
半搗き(はんつき)にしたご飯(うるち米)を串刺しにタレを付けて焼いたもので、各家庭で半搗きの具合やタレが違います

たわらやでは長野県の飯田地域に多く見られる「二個玉」と岐阜県や長野県でよく見られる「わらじ型」の五平餅をご用意しています。
TAWARAYAの五平餅は綺麗な水と豊かな大地の中で作られた味
また胡桃味噌ダレを使用しており、とても香ばしく皆様に美味しく味わってもらえるものと思います

五平餅の由来は、
・形が神道の祭祀で捧げられる「御幣」に似せて供えた
・五平(または五兵衛)という人物が飯を潰して味噌をつけて食べた
・約四百年前に美濃の国から飯田へ峠越えして来た五平という老人が伝授した
など様々な説があります

五平餅は「ハレ」の日の食べ物で、祝い事や祭り、そして来客をもてなす時に作られていました。 TAWARAYAに行くと良いことがあるかも

五平餅
あんみつ

あんみつAnmitsu

あんみつは昭和の初めころに東京銀座の甘味屋さんで考案されたと言われています
茹でた赤えんどう豆にフルーツや寒天、求肥などを合わせて蜜をかけたもの「みつまめ」と言います
そして「あんみつ」は、「みつまめ」にあんこをトッピングしたものです
TAWARAYAでは、「クリームあんみつ」「ミニあんみつ」の二つをご用意しています
お客様の好みやその時のご都合に合わせてご注文いただければと考えております
また五平餅とのセットはそのコンビネーションが絶妙で女性のお客様に大人気の商品です

ひと時をa moment

湯布院は夏暑く、冬は寒い盆地にあります
散歩の途中でちょっと一休みはいかがですか?
コーヒーやソフトドリンクはもちろんの事、
夏はジェラート、冬はお善哉を用意してお待ちしております
九州で買う信州土産もいいものですよ

もくあみの杜Mokuami no mori

大分県の伝統工芸である竹細工の「ござ目編み」をモチーフにし、杉角材を組み合わせたシンボリックな木組みデザイン(もくあみ)により建築した複合施設です
敷地の中央に庭があり、その周りはウッドデッキになっていて和風ショッピングモールといったところ
中庭を囲むように、雑貨店や飲食店が並んでいます。
湯布院散策のランドマークです

アクセス

大分県由布市湯布院町川上1556-1
TEL 0977-85-7570

営業案内

営業時間 9:30~16:00
定休日 毎週水曜日、木曜日
(定休日、テイクアウトのみ営業等、変更することがございます。HPをご確認ください)
イートインコーナー 9席
クレジットカード等 JCB/American Express/Diners Club/Discover/Visa/MasterCard/iD/QUICPay銀聯
交通系電子マネー
PayPay/au PAY/Alipay+/WeChat Pay/UnionPay QR
列車でお越しの場合 ゆふ高原線(JR久大本線)由布院駅下車 徒歩約17分
お車でお越しの場合 湯布院ICより車で約10分
金鱗湖そば
専用駐車場はございません 近隣の有料駐車場をご利用ください
その他 予約不可
禁煙

カレンダー

2023年 12月
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6

定休日

店休日

五平餅およびドリンクでの営業

 


毎週水曜日、木曜日は定休日です。
定休日、テイクアウトのみ営業等、変更することがございます。HPをご確認ください



営業時間:9:30~16:00